コールセンター用語集

最新更新日:8月23日
あ~お
アウト
顧客からの反論。また、その反論に応えることを「アウト返し」と呼ぶ。
アウトバンド
コールセンターから顧客に対して電話をかける業務のこと。※「発信」ともいう
後確
契約終結後、契約内容に間違いがないか顧客に確認すること。「契約後確認」の略称。
後処理
顧客との電話を切ってから行う、応対記録の入力などの事務作業。
アポイント
商談を行う約束・予約。
一次応対
コールセンターで顧客からの電話を受ける最初の応対。
インセンティブ
基本給とは別の成果報酬。その仕組みはコールセンターによって異なる。インセンティブを取り入れているのは、発信業務を行うコールセンターに多い。
インバウンド
顧客からコールセンターに対してかけた電話に対応する業務。※「受信」ともいう
エスカレーション
オペレーターが対応しきれない内容や、判断を必要としたりするケースが発生した際、上長や関係部署に応対を取り次ぐこと。※「二次対応」ともいう
オーバーフロー
コールが集中して、対応しきれない着信が発生している状態。
オペレーター
メールや電話を通じて、顧客対応を行う人員。※「コミュニケーター」と呼称されることも
折り返し
席数を超えるほどのコールが集中した際、オペレーターが顧客の名前と電話番号だけを聞き、ピークが過ぎた後に折り返し電話して受注する方法とそのコールを指す。 ※「コールバック」「スナッチ」ともいう
か~こ
架電
電話をかけること。
稼働率
オペレーターの勤務時間のうち、電話やメールなどの顧客対応に当てられる時間の割合。
キーマン
企業・法人で決裁権を持っている立場の人。架電の際にキーマンにつながらなかった場合、履歴に「キーマン不在」と残すこともある。
クロージング
オペレーターが電話を終わらせるときの締めくくり。
コールバック
席数を超えるほどのコールが集中した際、オペレーターが顧客の名前と電話番号だけを聞き、ピークが過ぎた後に折り返し電話して受注する方法とそのコールを指す。 ※「折り返し」「スナッチ」ともいう
コミュニケーター
メールや電話を通じて、顧客対応を行う人員。※「オペレーター」と呼称されることも
さ~そ
受信
顧客からコールセンターに対してかけた電話に対応する業務。※「インバウンド」ともいう
受電対応のノウハウ!ポイントを押さえてバッチリ対応しよう!
スナッチ
席数を超えるほどのコールが集中した際、オペレーターが顧客の名前と電話番号だけを聞き、ピークが過ぎた後に折り返し電話して受注する方法とそのコールを指す。 ※「折り返し」「コールバック」ともいう
スーパーバイザー(SV)
コールセンターの現場監督。オペレーターの勤怠管理や育成、データ収集・分析など業務は幅広い。
センター長
コールセンター運営全般における責任者。
た~と
通話ログ
通話の音声データ。
テレフォンアポインター
顧客に電話をかけ、商品・サービスの案内をする営利目的の発信。その場で契約を結ぶのではなく、商談アポイントを取ることを目的とする。※「テレアポ」と略することが多い
発信コールセンター!テレアポとは、どんな仕事なのか vol.1
テレマーケティング
顧客に電話をかけ、商品・サービスの案内をする営利目的の発信。その場で契約まで結ぶことを目的とする。※「テレマ」と略することが多い
大変な仕事!?テレマーケティングを理解しようVol.1
トークスクリプト
オペレーターが顧客対応を行う際の対話マニュアル。
トス
アポイントを取り、前確担当者に引き継ぐこと。
な~の
二次応対
オペレーターが対応しきれない内容や、判断を必要としたりするケースが発生した際、上長や関係部署に応対を取り次ぐこと。※「エスカレーション」ともいう
は~ほ
ヘッドセット
マイクとイヤホンが一体化した通話装置。
ま~も
前確
アポイントが取れた顧客に架電し、サービス内容のご説明と契約の推進をすること。
ら~ろ
離席
オペレーターが席を外している状態。
ロープレ研修
オペレーター役と顧客役に分かれ、スクリプトに沿って実際に近い形式で会話をすること。新人研修などで行われる。
その他
CPH
オペレーター1人が一時間あたりに受信した件数。Call Per Hourの略語。